[ STE Relay Column : Narratives 167]
鈴木 真帆 「駆け抜けた6日間 ~深圳の産業集積とハードウェアのマスイノベーションを終えて~」

鈴木 真帆 / 早稲田大学大学院 経営管理研究科

[プロフィール]工業大学で情報通信工学を専攻し、2015年に通信事業者に入社。6年間、無線系のネットワークエンジニアとして品質改善業務や災害対応、国内外におけるエンジニア教育などを担当。現在は経営戦略部門へ異動し、デジタルデバイド解消や関係人口創出、学生向けのICT教育を通じた地方創生業務に従事。
2021年4月早稲田大学大学院 経営管理研究科 夜間主総合プログラム 入学。

授業に期待していたこと
 「深圳」と聞いて何を思い浮かべるだろうか。アジアのシリコンバレー、イノベーション、起業家、テクノロジー…? この授業を受講する前、私には2つの記憶「高層ビルと絡まり合った電線のコントラスト」と「本を読み漁る子供たちの姿」が甦った。
 私にとっての深圳は、父の赴任先の一つで、2005年から4年間、毎年訪れた場所だ。完成したばかりの地下鉄が動き、来るたびにピカピカの道と高層ビルが整備されていく一方、少し歩けば、窓に干された大量の洗濯物や、絡まり合った電線ひしめく下町が迎えてくれた。私が行くのは決まって長期休みの時期。にも関わらず、自分と同じ年頃の子供たちは皆、公園ではなく書店に居た。店に座りこみ、必死に参考書を読む姿が目に焼き付いた。
 成功者とそうで無い者との圧倒的なコントラストや、そこに集う人々のハングリー精神が、今の深圳の源泉なのだと思う。しかし、それだけでは無いはず。深圳が今の深圳たらしめる所以を自分なりに見つけられれば。そんな気持ちで居た。

深圳を通じて生き方を学ぶ
 しかし、その期待は良い意味で盛大に裏切られた。この講義が一貫して伝えているのは「人間としての生き方」だったからだ。
深圳という街に魅せられた総勢10名の講師陣、それぞれが「個性の塊」だ。彼、彼女らに共通するのは、とても奔放で、好きなことを貫き、生き生きとしていること。だからこそ、各々の得意分野や、それを極めるまでの人生を語ることが楽しくて仕方ないということが、Zoomの画面越しでも伝わってくる。
 個性の塊であるということは、周囲に流されず、自分の道を自分で決めていることの表れでもある。面白い代わりに、課題にぶつかりやすく、普通の人からの理解も得づらい。そんな講師陣が深圳を訪れ、学びを持ち帰り、それぞれの居場所でもがきながらも、少しずつイノベーションを起こす様子を爆速で追体験する。そして講義の最後は「深圳の存在意義はMAKE THE PEOPLE RICHだ」という話で締め括られる。
 自分にとっての道は何なのか、自分にとってのRICHとはどのように定義されるのか。そんな問いを真正面から突きつけられ、考えさせられる。正解は無く、すぐに答えが出るわけでもないが、考えるためのヒントが散りばめられている、そんな講義だった。

テクノロジーのシャワーという体験
 もちろん「深圳の産業集積とハードウェアのマスイノベーション」という名前に相応しい内容も盛りだくさんだ。深圳の成り立ちに始まり、プロトタイプ作りが容易な街全体のエコシステム、イノベーションを支える政府の方針やVCの存在が様々な角度から語られる。中でも、深圳のイノベーションの土台となっている、マイコンの話題は毎回のように登場する。
 個性の塊である講師陣から語られるテクノロジーは、とても面白く、時に難解だ。MOSトランジスタ、サーボ、秋月や仙石といった単語が楽しげに飛び交う様子は、エンジニアやギーク同士の会話そのもの。受講生の中には、頭の上にクエスチョンマークが浮かんでいそうな人も見受けられた。
 私は「自分もクエスチョンマークが浮かびそうだ」と思った人にこそ、この講義をお勧めしたい。なぜなら、あなたのこれからの人生にテクノロジーという選択肢を加えられるチャンスだからだ。集積回路の中身や、モーターの種類、秋葉原にある部品屋の名前は、知っていた方が便利ではあるものの、知らなくても本質的な問題にはならない。それ程に、現代の技術は扱いやすいパッケージになっている。だから、気負わずに、一歩を踏み出してみて欲しい。きっと講義を終える頃には、紹介される様々な製品を使って、何か作ろうとワクワクしているはずだから。

あとがき
 濃密な6日間、ありがとうございました。本当にあっという間でした…。そして、早速M5Stackで遊んでおります。笑
 私自身、技術の民主化を推し進める一味なので、この講義が「もっと頑張らねば」と気を引き締めるきっかけになりました。また、この講義は本当によく練られていて、教育方法の観点でも多くのことを学ばせて頂きました。
 ちなみに、技術の理解によらずイノベーションについての学びがある、面白い授業であることに嘘偽りは無いのですが…、正直に言うと、人生を学ぶという観点で、工学部で学んでいた頃の自分が受けたかったし、エンジニアの卵たちに受けて欲しいと思える授業でもあったように思います。経営だけ、エンジニアリングだけでは成り立たない、今の時代だからこそ、どちらにも響くプログラムに感じたのかもしれません。
 高須さんをはじめとした講師の皆様、TAの武田さん、オブザーバーの牧先生、そして、このコラムの存在を知りながら尻込みしていた私に、一歩踏み出すきっかけをくれた後藤俊さんに深く感謝申し上げ、筆を擱かせていただきます。


次回の更新は4月1日(金)に行います。