[ STE Relay Column : Narratives 131]
高須 正和 「本に書いてない答えを出すのがMBAの仕事 MicroMBA受講記 」

高須 正和 / 株式会社スイッチサイエンスほか 

[プロフィール]無駄に元気な、Makeイベント大好きおじさん。DIYイベントMaker Faireのアジア版に、世界でいちばん多く参加している。日本と世界のMakerムーブメントをつなげることに関心があり、日本のDIYカルチャーを海外に伝える『ニコ技輸出プロジェクト』や『ニコ技深圳コミュニティ』の共同発起人。MakerFaire 深圳(中国)、MakerFaire シンガポールなどの運営に携わる。現在、Maker向けツールの開発/販売をしている株式会社スイッチサイエンスのGlobal Business Developmentとして、中国深圳をベースに世界の様々なMaker Faireに参加。インターネットの社会実装事例を研究する「インターネットプラス研究所」の副所長、早稲田大学非常勤講師。著書「プロトタイプシティ」「メイカーズのエコシステム」「世界ハッカースペースガイド」訳書「ハードウェアハッカー」ほかWeb連載など多数、詳細は以下:
https://medium.com/@tks/takasu-profile-c50feee078ac

MBAについてちゃんと習ってみよう
僕が非常勤講師をしている早稲田ビジネススクール(以下WBS)の正式名称は、早稲田大学 大学院経営管理研究科だ。経営と管理について研究している。
僕の講義「深センの産業集積とハードウェアのマスイノベーション」はMBAコースに位置づけられている。MBAは経営学修士、つまり修士だ。

僕の講義は、内容のアカデミックな興味深さと実用性で、まあまあ評判がいい。実際に深センのInsta360で働き、今はTicTok Japanで働いているAgathaは受講して感謝してくれた。中国のイノベーティブな会社で働いている本人が、「この授業で自分でも知らなかったことがわかった」と言ってくれているから、授業の内容には自信を持っている。(日本語訳はこちら)

授業の評判がいいので嬉しいけど、僕自身は人文の学士で、社会人になってからのキャリアはエンジニアが最初、経営企画にいたこともあるしシンガポールで法人立ち上げをやったし、今も香港で自分の個人企業を経営はしてるけど、ぜんぶ自己流でちゃんと習ったことはない。「大学で教える」ということ、たとえば学生からの質問の引き出し方や、評価や成績をどうつけるかなどは、全然自信がないし、実際にプロより経験が少ない分下手だと思う。たまに授業を見せてもらえる牧先生や、僕の授業にゲストで参加してくれた金沢大学の秋田先生の授業を見ていると、「うーむやっぱりプロの先生を続けることでつくスキルというのはあるなあ」と痛感する。

大学で教えるのは楽しいし、すごく意味があると思っている。大学で教えることに意味があるのなら、大学で習うことにも意味があるだろう。先生の経験がある上で学ぶことは、学習効率を上げてくれる。
「また大学に行く機会を探そう、どうせなら外国の大学に行ってみたいな」と思っていたところに、早稲田ビジネススクールとUC-San Diegoの共同でMicroMBAというコースをやっていることを知った。授業は早稲田とUC San Diegoの先生が半々、6回の授業で300USD。僕は早稲田の関係者なので無料だ。
終わるとUC San Diegoと早稲田の連名でMicro MBAの修了証がでる。これは特に公的なものではない(外国でビザの点数が上がったりしない)けど、ちゃんとゴールがあって宿題もあるものをやるほうがテンションあがる。LinkedinやFacebookのプロフィールに書けばハクもつくだろう。そう考えて受講を決めた。

言葉だけで終わることは価値が極めて低い。言葉にできない思考に価値がある
僕の授業はPPTを用意してしゃべることが中心、つまりほぼぜんぶ言葉で成立しているので申し訳ないが、授業全体のテーマは「実践しないとわからない事のみが価値で、深センはその量が多いから強い。」で一貫している。
これは特殊な授業だと思っていたし、実際に「世間でMBAと言われていること」とは大きく違うのだけど、早稲田ビジネススクールやRudy Schoolが目指している方向性とはぴったりあっている。

今回の授業でも、第1回の経営第4回デザイン思考第6回実験なんかは、その思想が前面にでていたし、他の授業もそれを補完するものだった。

全6回の講義内容はここにまとめた。

必要なのは行動ベースのMBA。じゃあどうやって授業を受けよう?
個々の講義のレポートは、これまでも述べてきたとおりnoteにそれぞれまとめてある。全体のメッセージとして「やらないとわからないことに意味がある」、つまり行動ベースの考え方が必要なのだ。デザイン思考(Design Thinking)と行動経済学(Behavioral Economics)はどっちも同じ話だが、僕はBehavioral Economicsという単語のほうが実態を正確に表していると感じている。行動ベースMBAをやらなければならない。

では、行動ベースMBA学生として、授業に対して何をすればいいだろうか?
-なるべく授業にコミットしていこう。先生に刺さる何かが言えたら正解
-毎回レポートを書こう
-それをシェアしよう

この3つを目標にして、毎回キーボードを叩きまくりながら講義を受けていた。話を聞き、自分の理解のためにメモをとりつつ、そのメモをもともと外部に公開できるように書く。宿題も、宿題をやりつつ「その宿題はどうだったか」を先に書いておいて、授業を受ける。

これはちょうど、僕が先生やっていて感じていた改善点でもあった。僕の授業は、たいてい自分が圧倒的にたくさんしゃべる形で行われている。これは僕の授業スキルがそんなに高くないからで、他の仕事で培った「面白い話ができる」というスキルに頼ってるものだ。でも、内容はそれまで学生さんが習ったものとはかなり違うから、「知らないし、自分の常識になかった(むしろ反する)ものを受け取ってもらう」という難しい目標のためには、まだ試行錯誤する必要がある。なので学生さんがどう感じたか色々書いてくれたり、「この話はどう思う?」とリアクションしてくれるとありがたいが、今の所それを仕組みでやることはできてない。(長めのレポート必須にしようと思ったこともあったけど、書く必要があるから書くのはあんまり意味がないと思っている)
なので、先生として、学生に面白いレポートを書いてもらいたいから、自分が学生をやったときに面白いレポートを書こうとしたのだ。

自分のアウトプットを他人に見てもらうのが最も大事。そのために面白くする。
アウトプットは、他人に見てもらうことに多くの意味がある。何もしないよりは授業メモをとったほうがいいが、それを他人に見てもらってフィードバックをもらうことは、時間はかからないけど体験をすごく濃くして、多くのことを学ぶことができる。スポーツでも、練習よりも試合をたくさんすることのほうが重要だ。

フィードバック、つまりシェアに対するコメントなどをもらうのは、インターネットのおかげで凄く楽になった。でも、コンテンツは世の中にあふれているから、面白い記事にしないと読んでもらえない。
英語の話を聞きながら、だいたいリアルタイムで面白い記事を書くのは難しい。時間をかけてよければ難易度はちょっと下がる。でも、僕はけっこう忙しくて、授業以外の時間で何時間もかけてブログを書くのは難しい。
普通に仕事しながら毎月5-7本ぐらいは記事を書いて、月2-3回はオンラインイベントを主催して、年に1冊は本をだしている。集中講義の15コマをやっていた1週間の間にも、昼には日経エレクトロニクスの特集10ページを仕上げていた。
つまり、話を聞きながらキーボード叩いて、かつ意味が通って、できれば面白い文章を書くようなことは、けっこう経験を積んでいた。

モメンタムこそがビジネスの価値。それを作れるのがMBA
全部の記事が大ヒットとはいかなかったけど、それなりに読まれた。最後の一週間のPVと反応はこんな感じだ。Twitterで #MicroMBA のハッシュタグを追いかけるとコメントもけっこう付いているのがわかる。

全体をまとめたマガジンはついさっき公開したけど、もうシェアされ始めている。
こういう「具体的な行動を積み重ねて、勢いを作る」ことが、21世紀に必要なMBAのスキルだと思っている。今回の授業6回全部の内容は、そういう「モメンタムをどう作るか」という考え方を補完してもらえるものだった。

This is my magazine what I leaned 6 times of session. Thanks for the accompany for me.
谢谢同学们一起坐这些在线学习。我非常感谢,认识您们很高兴!
全授業6回分のレポートはここにまとめてあります。みなさんありがとうございました!
MicroMBA UC SanDiego/WASEDA受講記


次回の更新は3月26日(金)に行います。